
鎮静剤(麻酔)を使用した内視鏡検査
鎮静剤(麻酔)を使用した内視鏡検査
内視鏡検査は、消化器系や呼吸器系など、体内の様々な部位を確認するために行われますが、喉や胃、腸などに内視鏡を挿入する際に不快感を感じることがあります。鎮静剤を使用することで、患者様は検査中にリラックスでき、痛みや不安を感じずに検査を受けることができます。また、従来の検査方法に比べて、より短時間で終了することが多く、患者さんの負担を軽減します。
一方で、鎮静剤を使用する場合には、検査後しばらくの間、注意が必要です。鎮静剤が体内に残っている状態では、自動車やバイク、自転車などの運転や重い作業を行うことができません。検査後は、休息をとり、可能であれば誰かに付き添ってもらうことが推奨されます。
鎮静剤には、軽い眠気を与える薬物から、完全に眠ってしまうほどの薬物まで様々な種類があります。一般的に、軽い鎮静薬が使用されることが多く、患者様は検査中にうとうとする程度で、意識は保たれたままとなります。
当院では、患者様のご希望に応じて、鎮静剤を使用した内視鏡検査を提供しています。検査の前に、医師から詳しい説明を受け、疑問点や不安な点を解消した上で、安心して検査を受けていただけます。
胃カメラ検査では鎮静剤の使用によるメリットが特に大きいです。鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛を大幅に軽減し、より高精度の診断が可能になります。特に下記のような方には鎮静剤の使用をお勧めします。
内視鏡検査に使う薬は「鎮静剤」と「鎮痛剤」の2種類に分けられます。
胃カメラ検査時に使う薬剤は主に鎮静剤です。鎮静剤は、ウトウトと眠たくなる作用をもつ薬で、鎮痛剤は痛みを抑える薬です。内視鏡検査時は、大掛かりな手術に用いられるほど強い麻酔は必要なく、これら2種類を組み合わせることにより、苦痛を感じることなく検査を受けることが可能です。
全国的に最も使用頻度の高い鎮静剤です。ベンゾジアゼピン系と呼ばれる鎮静剤の一種で、検査の間の短時間のみ作用する睡眠剤のようなイメージです。薬剤を注入した際の血管痛がなく、速効性があります。閉塞隅角緑内障や重症筋無力症の方は病状を悪化させる恐れがあるため、使用できません。
薬剤耐性を形成(身体が薬の成分に対して慣れを起こしてしまっている状態)しており、ベンゾジアゼピン系の鎮静剤が効きづらくなります。
アルコールとベンゾジアゼピン系の鎮静剤は脳内に作用する経路が同じため、交叉耐性があります。そのため、常習的な飲酒習慣のある方はベンゾジアゼピン系の鎮静剤の効果が減弱する傾向にあります。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査で用いる鎮静剤は基本的に静脈麻酔として投与します。点滴と同様に薬剤を直接血管に注入するため、迅速に鎮静効果を発揮し、検査中の不快感を大幅に軽減します。静脈麻酔の特徴として、その即効性と検査中の安定した効果、検査後の回復の速さが挙げられます。
鎮静剤使用時の最も多い副作用は呼吸抑制です。特に夜間いびきをかく方や、睡眠時無呼吸症候群の方などは、普段寝ている時と同様に一時的な呼吸停止が起こる場合があります。検査中は血中酸素飽和度(SpO2)のモニタリングを実施し、必要に応じて酸素投与を行う場合があります。
特に65歳以上の方は鎮静剤投与に伴い一時的に血圧が低下しやすい傾向にあります。検査前後での血圧をモニタリングし、必要に応じて点滴などを行う場合があります。
検査後は十分な休憩を取っていただいてからお帰りいただきますが、人によっては眠気やだるさが少し長引く方がいらっしゃいます。頭はしっかりしているつもりでも、急な眠気やふらつきが出る場合がありますので、検査当日に自動車・バイク・自転車などの運転の予定のある方は鎮静剤の使用はできません。
頭痛持ちの方や、低体重の女性で起こりやすい副作用ですので、適宜減量することで、副作用の出現を未然に防ぎます。頭痛や嘔気が出てしまった場合は、水分の摂取を多めに行い、薬剤の体外への排泄を促します。
鎮静剤に限らず、すべての薬剤はアレルギー出現の可能性がゼロではありません。アレルギー症状が出た場合は速やかに対処します。
鎮静剤を使用した検査当日は、自動車・バイク・自転車などの運転はできません。道路交通法第 66 条第1項に「何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。」と記載され、死傷事故を起こした場合、最大20年以下の懲役刑を課される場合があります。また、事前に注意を受けていたにもかかわらず引き起こした事故には保険がおりない場合があるので、多額の出費を強いられる場合もあります。当院ではいかなる理由があっても、検査当日に自動車・バイク・自転車などの運転のご予定がある方への鎮静剤の使用は行いません。ご了承ください。
鎮静剤を使用した内視鏡検査後は、十分な休息が必要です。鎮静剤は、患者様のリラックスを促し、検査中の不快感を軽減するために使用されますが、その影響が数時間続くことがあります。特に、鎮静剤の効果が完全に抜けるまでの間は、注意力や反応速度が低下しているため、運転は避けるべきです。
鎮静剤は、軽い眠気やぼんやりとした感覚を引き起こすことがあります。また、個人差はありますが、鎮静剤の効果が完全に切れるまで数時間かかることもあります。この間、運転をすると反応が遅れたり、注意力が散漫になったりすることがあり、事故のリスクが高くなります。そのため、鎮静剤を使用した後は、自分自身の体調が完全に回復するまで運転はしてはいけません。
鎮静剤の影響が完全に抜けるまでは、飲酒や過度の運動も避けるようにしましょう。体調に不安がある場合は、無理をせず、十分な休養を取ってください。もし、体調に異常を感じた場合や不安がある場合は、医師に相談することをお勧めします。
TOP